1. トップページ > 
  2. 転職役立ちコラム > 
  3. 動物病院実習で得られるもの|就職活動において実習が大切な理由

動物病院実習で得られるもの|就職活動において実習が大切な理由

動物病院実習
動物病院獣医師を目指す獣医学生にとって、就職活動の第一歩が実習です。
しかし、ツアーに参加させた学生さんの話を聞くうちに、この実習のハードルはかなり高いことがわかりました。
同時に、実習には就職活動以外にも参加するメリットがたくさんあることもわかってきました。

知らない場所で知らない人たちに囲まれる動物病院実習を怖いと思う気持ちはわかります。
でも、実習で得られるメリットを考えると、良い就職先を選ぶためにも積極的に参加するべきだと思います。

今回は、
  • 就職活動において実習が大切な理由
  • 動物病院実習で得られるもの
  • 実習先の選び方
についてご紹介します。
獣医学生必見の就活支援サービスも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!
 

就職活動において動物病院実習が大切な理由

動物病院での実習は、大学附属動物病院ではない動物病院で、職務体験や実務見学をするものです。
現場を実際に見ることで、そこで働く自分をイメージしたり、理想の獣医師像を描いたりすることができるでしょう。

動物病院には、一般的な診療を幅広く行う病院、専門分野に特化した病院、スタッフも設備も充実している大規模総合病院までさまざまあります。
そこで働く人たちも多種多様。
自分には魅力を感じない動物病院も、他の人にとってはとても魅力的なこともありますし、その逆もあります。

自分に合った動物病院を選ぶためにも、動物病院実習に行き、
そこで働く人に会い、現場の空気を感じる動物病院実習は、獣医師の就職活動において非常に大切です。
関連記事:動物病院の種類を紹介 | 役割やどのような業務内容かも解説
 

動物病院での実習で得られるもの

動物病院での実習には、実際の動物医療現場の雰囲気を体験できる、実際の働き方や将来の自分をイメージできる、スタッフの雰囲気や人間関係を見れるなど、さまざまなメリットがあります。

動物医療現場の雰囲気を感じ取れる

獣医学生の多くは犬や猫の獣医師になりたくて入学しますが、ほとんどの学生は動物医療現場を知りません。
動物病院の獣医師が実際にどのような仕事をしているのかは、実習に行かないとわからないでしょう。

動物病院への就職を考えている学生も、まだ卒業後の進路が定まっていない学生も、実際に臨床現場を見ることは、就職先を考える力になるでしょう。

一次臨床のリアルを体験できる

大学病院のような専門性の高い二次診療施設には、たとえ高額の治療費がかかったとしてもできるだけの治療をしてほしいと願う飼い主が多く来院します。

対して、一般的な動物病院では獣医師がしたいと思う治療ができないこともあります。
動物病院に来院する動物の治療方針を決定するのはあくまで飼い主です。
金額面、動物への負担などを考え、獣医師が最も治療効果が高いと考える治療を選択しない飼い主もいます。

教科書通りにいかないことも多いため、大学での座学と臨床現場の違いを感じることができるでしょう。

実際の働き方や将来の自分をイメージできる

動物病院で実習を受けることで、実際の働き方や将来の自分をイメージすることができます。

勤務時間や休日日数などは動物病院によるため、実際にその病院で働いている人を見ることで、将来自分がその病院でどのように働くかをイメージできるでしょう。

また、診療方針や獣医師の教育方針も病院により異なります。
実習先の病院で働く1年目、2年目の獣医師から、自分がその病院に就職した後の姿をイメージし、就職先選びに活かしましょう。

就職先に求めるものが洗い出される

一言で動物病院と言っても、規模や獣医師数、設備、診療方針や獣医師の教育方針、雇用条件などは、それぞれ異なります。

どのような動物病院に就職したいのか、自分にはどの動物病院が合いそうかは、体感してみないとわかりません。
実習に行くことで、いろいろな動物病院の特徴やそれぞれの良さ、懸念点などがわかるようになるでしょう。

就活実習ツアーの参加学生との面談でも、初めて実習に行く学生よりも、実習経験者の方が就職先に求める条件が明確化されている印象を受けます。

いろいろな動物病院で実習をすることは、納得感のある就活に欠かせないでしょう。

スタッフの雰囲気や人間関係を見ることができる

実習先の動物病院のスタッフは、一緒に働くかもしれない人たちです。

教育や条件面がどんなに良くても、人間関係が良くない職場で長く働くのは難しいでしょう。
もちろん、人間同士の関係には相性がありますので、自分にとっていい環境が、他の人には良くないこと、その逆もあります。

自分にとって居心地が良い動物病院を探すためにも、実際に実習に行って肌で感じることが大切です。

働いている人の生の声を聞くことができる

実際に動物病院で働く人の生の声を聞けるのも、実習の大きなメリットです。

動物病院では、求人票やHPの採用欄に書いてある勤務時間と実際の勤務時間が異なることが多いため、実際に働いている人に聞いて確認しましょう。

獣医師への教育やどのくらい経験させてもらえるのかなどは、実際に現場で働く獣医師から聞くのが一番です。

獣医師の先輩として、就職活動のアドバイスをしてくれる人もいます。
また、実習先以外の動物病院を紹介してくれるケースも。
臨床現場で働く獣医師の生の声は、就職活動に役立つでしょう。

大学での勉強のモチベーションが上がる

授業で習った薬が実際に臨床現場で使われているのを見て、実習後に勉強のモチベーションが上がったという方もいます。

臨床現場では必ずしも教科書通りにいかないこともありますが、やはり根底には大学で学んだ内容があるので、実習に行くことで大学での勉強への理解を深めることができるでしょう。

動物病院実習では何をするのか?

実習時間は動物病院により異なりますが、多くは、1日の流れを紹介するために、朝から夕方まで、8時間以上を要します。

実習内容は動物病院により、見学がメインのこともあれば、何か体験をさせてくれることもあります。
ツアー参加学生によると、手術の器具出しや、検査の練習をさせてくれる動物病院もあるようです。
手術が入っていれば、手術の様子を見学することもできます。

実習中に面談が行われることも多いです。
面談では、給与や勤務時間、休日日数など雇用条件の説明や、診療方針や獣医師の教育方針など動物病院の説明があります。

院長に直接質問できるチャンスなので、どんな獣医師になりたいか、どのくらいのスピードで経験していきたいか、わからないことも多いと思いますが、なるべく積極的に質問するようにしましょう。
関連記事:動物病院の実習について解説 | 実習先の選び方や注意点も解説します
 

実習先選びと実習に行く際のポイント

自分はどのような動物病院に勤めたいのか、病院の規模や専門性、地域などを含めて考え、条件に合う動物病院を探します。
どのような動物病院がいいのかがわからない場合は、タイプの違う動物病院数カ所に行き、体感してから考えるのも良いでしょう。

何件か実習に行くうちに、自分に合う動物病院はどんなところかがわかってくる学生は多くいます。

実習に行って良いと思った動物病院に再実習に行く際は、1回目とは違う状況の日に行くのがオススメです。
再実習を申し込む際に、1回目が暇な日であれば忙しそうな日を、1回目が手術がない日であれば手術のある日を希望すると良いでしょう。

実習先の選び方

実習先の選び方には大きく、自分で探す方法、紹介、採用サポートサービスの利用、の3つがあります。

自分で探す方法

大学や研究室に届く求人票や、獣医師向けの求人サイト、企業説明会、動物病院のウェブサイトなどを見て、気になった動物病院に直接申し込みます。
関連記事:動物病院の求人票の見方 | 必ずチェックしたいポイントも解説
 

紹介

研究室の先生や大学の先輩、動物病院を経営している両親などに、実習先を紹介してもらう方法です。
ほとんどの場合、申し込みは自分で直接行います。
関連記事:【例文あり】動物病院の実習メールの送り方 | 書き方のポイント
 

採用サポートサービスの利用

当社のような人材紹介会社に、実習先選びから申し込み、日程調整などを依頼する方法です。
就活コンサルタントとの面談を通して、自分に合う動物病院を探します。
実習の申し込みや日程調整は、人材紹介会社が間に入って行います。
「自分で探すのは難しそう」
「何件も実習に行って、自分に合う病院を探すのは面倒」
「実習には行きたいけど申し込みが怖い」

そう感じる学生さんは、就活実習ツアーの利用がオススメです。
就活実習ツアーでは、学生一人一人と丁寧に面談を行い、要望や性格にマッチする動物病院をご紹介します

申し込みから日程調整、宿泊先の手配まで、ベテリナリオが責任を持って行いますので、初めての実習でも安心して行っていただけます。

まとめ|卒業後を見据えて動物病院の実習に行こう!

動物病院実習は、臨床獣医師としてのキャリアの第一歩!
動物病院獣医師を目指す獣医学生にとっても、卒業後の進路に迷う獣医学生にとっても、得られるメリットはたくさん。

数件の実習で就職先を決めるのも良いですが、多くの動物病院で実習を行った方が、より納得感のある就職ができるかもしれません。

動物病院への就職活動は売り手市場なので学生が選ぶ側。
とはいえ、人気の動物病院は早くに採用枠が埋まってしまうこともあります。
就職時期が遠い低学年であっても、積極的に実習を受け入れている動物病院もあります。
「実習に行きたいけど行き方がわからない」
「気になる動物病院はあるけど申し込むのが怖い」
そんな学生さんは、ぜひ就活実習ツアーの利用をご検討ください!